アクセスマップ

プジョー京都

住所〒615-0047
京都府京都市右京区西院六反田町39
Googleマップでみる

TEL075-322-5050

営業時間ショールーム 10:00-18:00
サービス 10:00-18:00
(サービス受付17:00まで)

定休日毎週水曜日、第2火曜日
2025/8/12(火)~8/16(土)は夏季休業期間とさせていただきます。8/11(月・祝)はショールームのみ営業しております。

アクセス方法お車でお越しの方:五条通(国道9号線)『五条西小路』交差点を南へ。
イオンモール京都五条の信号が目印です。

電車でお越しの方:阪急京都線 西京極駅より徒歩10分

お電話を頂ければお迎えに参ります

スタッフブログ

京都の町並み

[2010/03/13]PEUGEOT京都
京都の町並み
京都の町並み
いつも京都北のBLOGをご覧頂きありがとうございます



お散歩にも車でドライブも気持ちのいい
感じになってきましたね



日々 行動していますと京都にお住まいのかたはもちろん
他県にお住まいの方もTVやガイドブックで
見たことがあるかも??という景色に出くわします。

そんな京都の街並みをふらりとご紹介☆


こちらは『三条大橋』
1601年(慶長6年)に徳川家康によって定められた
東海道五十三次の西の起点。
鴨川に架かる三条大橋は天正18年(1590)に
豊臣秀吉が造営させたもので、その後、幾たびか改修が
行われ現在の橋は昭和28年に架けられたものです。
京都の町並み
その『三条大橋』の橋のそばの三条京阪には
『土下座した高山彦九郎の銅像』があります。

通称 土下座前


江戸中期の勤王家であり、勤王思想を唱えつつ各地をまわり、
時勢に憤激したがゆえ、最後は九州の久留米で自らの命を絶ったそうですが、
京都に遊説した時、三条大橋からはるかに御所を伏し拝み、
皇室の衰微を嘆いたという逸話があることからも奇人と呼ばれていたそうです。

京都を訪れた際には皇居(御所)に向かい、
土下座しての拝礼をしたという言い伝えがあり、銅像の姿はこのエピソードから
きたものだそうです。





さてお次は・・・北大路大宮にあります
京都の町並み
『大徳寺』の総門
臨済宗大徳寺派の大本山であり北・南・西に20ヶ寺以上の
塔頭寺院が並んでいます。

その中にある『三門 (金毛閣)』は建造当初は、
一階のみで、とんちの一休さんで知られた一休宗純さんが47代住持となり、
再建に当たることになった後に千利休さんが二階部分を増築しています。
このとき、増築部に雪駄を履いた利休の等身大の木像を置いたことが
後の秀吉さんのの怒りをかい、二年後、利休さんは切腹してしまった
という悲しいお話があります。





まだまだ京都には歴史のある風情たっぷりな景色があります。
またご紹介させて頂きますね☆
お近くにお立ち寄りの際にはご来店お待ちしております☆