こんにちわ^^
またまた寒くなってきましたね~
スノボのシーズンです^^
行きたくて行きたくて“うずうず”し
雪を見るとテンションあがります!!!
『研修』ついでに
『東京観光』 してきました☆
まずは浅草寺より・・・・・
『浅草寺』は《浅草の観音様》と親しまれています。
<雷門>
観音様の総門で正式には【風雷神門】と言われています。
(略して 雷門です☆)
最初の門は平公雅によって浅草寺の総門として
942年(天慶5)に建てられましたが
数度の火災による焼失、再建がなされ、
1635年(寛永12)徳川家光によって建てられ
右 →「風神」
左 →「雷神」
また1865年(慶応元)の火災に遭って
昭和35年再建されました。
現在の雷門は鉄筋コンクリート製で、
松下電器の松下幸之助氏の寄進で、
昔の姿そのままに再建されています。
下を除いたら・・・
隅々までかっこええです☆
さてさて、
裏側へ行って見ましょう!!
雷門の裏側へ~
昭和53年の観音像ご示現1350年記念事業として、
雷門の風神、雷神の裏側に
左 →天竜像
右 →金竜像 が安置されています。
金龍(きんりゅう)・
天龍(てんりゅう)は、
水をつかさどる龍神さまであり、
浅草寺の護法善神である為、
雷門の背面、風神・雷神と対称となるように奉安されています
雷門をくぐれば~
【仲見世】を通り
『宝蔵門』へ向かいたいと思います♪
ううう~
ええにおいがしてきました^^;;
また次回☆