皆様 いかがお過ごしですか??
めっきり寒くなってきましたね~
もうすっかり紅葉の季節ではなくなってしまいました・・・・・
すみません・・・
よろしければ・・今更ではございますが来年用に^^;;
さてさて『愛染堂』をまわり下に向かう階段を下り~
遊歩道がございますのでそちらの散策へ♪
右手には最初に通って来た
東福寺さんの三名橋『臥雲橋』が見えます♪
左側の階段を上り
↓↓↓中庭に行くとまた景色が違います
正面に見えますのがvol:2でご紹介しました『禅堂』
左側もvol:2で紹介しました
『殿鐘楼 でんしょうろう』の後側にあります
『経蔵』です。
開山の聖一国師(円爾弁円)
は宋からの帰朝の際
一千余りの典籍を持ち帰りました。
お寺には今なお、宋代の書跡や貴重な書物
が多数所蔵されているそうです。
本当に名所です。
どこを見てもすばらしく見事な床紅葉でした!!!!!
離れがたいですが・・・・・
夕暮れの為、拝観終了時刻がせまってきていましたので出口へ向かいます。
今回はおざなりにしてしまいました『本堂』、
またちゃんと来てみようと思います。
↓↓行きしな同様に『臥雲橋』で。
11月末 紅葉真っ盛りのときでは
写真を撮ってる場所もないくらいな人だかりで
埋めつくされるそうです。
ご覧になってくれた皆様^^
長々 お付き合いありがとうございました。
来年の紅葉 シーズン
京都旅行はいかがでしょうか??
おこしやす^^