アクセスマップ

プジョー京都

住所〒615-0047
京都府京都市右京区西院六反田町39
Googleマップでみる

TEL075-322-5050

営業時間ショールーム 10:00-18:00
サービス 10:00-18:00
(サービス受付17:00まで)

定休日毎週水曜日、第2火曜日

アクセス方法お車でお越しの方:五条通(国道9号線)『五条西小路』交差点を南へ。
イオンモール京都五条の信号が目印です。

電車でお越しの方:阪急京都線 西京極駅より徒歩10分

お電話を頂ければお迎えに参ります

スタッフブログ

京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2

[2009/12/08]PEUGEOT京都
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
前回に引き続き


☆東福寺☆さん 
今回は文化財や歴史に触れつつ、
ご案内させて頂きます^^





以前にも来たことがあるのですが、
そのときあまりの広さとすばらしさ☆に
ややっ!!!!これこそご紹介せねば!!
と一押しの観光スポットなんです!!!!
ので熱く語ります!!^^;;;


京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
今回は桃山時代の
京都府指定文化建造物【日下門】より入りました
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
【日下門】の右手側には
『摩可阿弥の森』がありこちらもいい感じな紅葉です☆
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
【日下門】をくぐり~ 


右手には『禅堂』
1347年再建された
わが国最古・最大の中世から遣る唯一の坐禅道場
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
左手には室町時代後期の
京都府指定文化建造物 
『殿鐘楼 でんしょうろう』



この中の銅鐘は国の重要文化財に
指定されております
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
ささっ!!
奥に進みますと・・・・



『庫裡 くり』が見えます

1881年(明治14)の火災で焼けたため
1906年(同39)起工、1909年(同42)竣工。
切妻を正面とする禅宗式寺院の典型的な形で、
白壁に配された縦横の構架材が印象的です。





今回は紅葉が目的の為

左手方面『通天橋 つうてんきょう』を目指し♪
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
手前が『本堂』
昭和9年築の重層入母屋造の大建築物です☆




奥が国宝『三門』
空門・無相門・無作門の三解脱門の略で
応永年間(1394-1428)
足利義持の再建で、1977年
(昭和52)大修理が完成しました。






今回は紅葉に見とれ・・・・
ついおなざりになってしまいました。。。



京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
日の当たり方で↑とこんなに違うんですね~
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
『通天橋』はいりまして
左手には早速こんな床紅葉☆☆☆



『通天橋つうてんきょう』
『方丈』と『開山堂 かいさんどう』を結んでかかる橋で
紅葉や新緑の絶景ポイントです☆☆☆☆



1380年(天授6)に造られたのですが、
現在のものは、1959年(昭和34)
台風によって倒壊したものを1961年(同36)
再建したものだそうです。。
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
右手には『方丈』
1890年(明治23)に再建されました。


お庭も↑ではくら~く映ってますが
実はこんなきれいな苔があるんです!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
『方丈』のお庭に見とれつつも・・・・
京都の紅葉名所 『東福寺』さん vol:2
『方丈』の奥の書院も見えてきました♪





ささっ!!!
奥に進むのがもったいないくらいの
☆景色☆に見とれつつ
次回まだまだご案内させて頂きます^^